2007年 01月 31日
ブログの有り方
|
あと一ヵ月少々でこのブログも開設2周年を迎えます。
当初はプロバイダーが提供している簡易的なホームページ作成サイトで、トリコ傘の普及用に開設していたのですが、丁度そのころ普及しだしていたブログに移行して現在に至っています。
日記なんて元来付けないたちの性格なもんで、まさかこんなに長く続けているとは思ってもみませんでした。開設した当時は今ほど紙媒体もJリーグを扱う雑誌も少なく、ましてやJ+みたいなサポーターにも焦点を当てたJリーグ専門誌の存在もありませんでした。
だから、Jリーグのサポーター全体に言えると思うのですが、情報源はネットに頼るしかなかったわけです。ブログ普及以前はある意味情報の物量的には飢餓状態でした。ブログが普及してからはサポーター同士が相互に情報を補完し合う、今流行のweb2.0的な環境になった訳です。
だから、このブログでトリコ傘普及の告知以外で発するエントリーは極力、マス媒体で扱わないような、現場の「生」なものや、「メッセージ性」、「ポジティブ・マインドの生成」、「サポイベントの発信」などに主眼を置いて書いてきました。
只、最近は色々なアンテナサイトにリンクして頂いて、開設当初と比べると約10倍近くのアクセス数があり、多くの方に読んでいただいている一方、マリサポ以外の輩も流入してくる様になり、以前とは書きたいことと書ける内容に若干の隔たりが生じてきているのも事実です。
更に、ハマトラSNSも始まり、このブログの有り方自体も考え直す必要があると、感じている今日この頃だったわけです。
そんな折、先日開催されたnarilogプレゼンツFMBH Award2006なるものが開催され、当ブログが決定率部門で3位に入賞したとの報が飛び込んできました。
今回の表彰式には残念ながら参加していませんでしたが、多くの方に観て頂いている事をあらためて実感し、今後も多くのマリサポに情報なり、メッセージなりをお送りできればと身が引き締まる思いです。
なーんて堅苦しい事を書いてみましたが、今後も好き勝手なことを書き散らかして行こうと思いますので、懲りずにご愛好の程よろしくお願い致します。
当初はプロバイダーが提供している簡易的なホームページ作成サイトで、トリコ傘の普及用に開設していたのですが、丁度そのころ普及しだしていたブログに移行して現在に至っています。
日記なんて元来付けないたちの性格なもんで、まさかこんなに長く続けているとは思ってもみませんでした。開設した当時は今ほど紙媒体もJリーグを扱う雑誌も少なく、ましてやJ+みたいなサポーターにも焦点を当てたJリーグ専門誌の存在もありませんでした。
だから、Jリーグのサポーター全体に言えると思うのですが、情報源はネットに頼るしかなかったわけです。ブログ普及以前はある意味情報の物量的には飢餓状態でした。ブログが普及してからはサポーター同士が相互に情報を補完し合う、今流行のweb2.0的な環境になった訳です。
だから、このブログでトリコ傘普及の告知以外で発するエントリーは極力、マス媒体で扱わないような、現場の「生」なものや、「メッセージ性」、「ポジティブ・マインドの生成」、「サポイベントの発信」などに主眼を置いて書いてきました。
只、最近は色々なアンテナサイトにリンクして頂いて、開設当初と比べると約10倍近くのアクセス数があり、多くの方に読んでいただいている一方、マリサポ以外の輩も流入してくる様になり、以前とは書きたいことと書ける内容に若干の隔たりが生じてきているのも事実です。
更に、ハマトラSNSも始まり、このブログの有り方自体も考え直す必要があると、感じている今日この頃だったわけです。
そんな折、先日開催されたnarilogプレゼンツFMBH Award2006なるものが開催され、当ブログが決定率部門で3位に入賞したとの報が飛び込んできました。
今回の表彰式には残念ながら参加していませんでしたが、多くの方に観て頂いている事をあらためて実感し、今後も多くのマリサポに情報なり、メッセージなりをお送りできればと身が引き締まる思いです。
なーんて堅苦しい事を書いてみましたが、今後も好き勝手なことを書き散らかして行こうと思いますので、懲りずにご愛好の程よろしくお願い致します。
by tricoparasol
| 2007-01-31 00:47
| その他