2006年 12月 29日
来年の新体制が発表された。
2007年度チーム編成方針・コーチングスタッフ体制について
突っ込みどころ満載です。
「若手、中堅、ベテランのバランスをとる」だとか、「最後まであきらめない強いメンタリティ」と言った精神論だとか、そんな事はあらためて言うまでも無い、至極当たり前のこと。
只、今回の発表で一番気になるのは、選手の起用方法や戦術的なことまで踏み込んだ発言。これは一体誰の判断で、誰の責任の下で発せられた方針なのか。
社長なのか?存在がハッキリしないGMなのか?強化部なのか?
本来監督が決めるべき部分にまで踏み込む越権行為に近い方針。
監督が早野氏に決まった理由が透けて見える。
始まる前からこんなことは言いたくないが、これで結果がでなかった時に一体誰が責任を取るのか?
監督を解任して終わりでは済ませれないよ。左伴さん。
腹括れよ!
人間どん底に落ちたり、深い挫折から這い上がってくる時が一番パワーを必要とする。
そして、その谷底から這い上がってきた人間は強い。とてつもなく。
マスコミから揶揄され、サポーターから蔑まされても、それでもクラブの再建に果敢にチャレンジしようとしている早野新監督を俺は全面的に支援する。
そして、全力で努力してくれる事を信じている。
結果に対しての責任は全面的にフロントにある。
2007年度チーム編成方針・コーチングスタッフ体制について
突っ込みどころ満載です。
「若手、中堅、ベテランのバランスをとる」だとか、「最後まであきらめない強いメンタリティ」と言った精神論だとか、そんな事はあらためて言うまでも無い、至極当たり前のこと。
只、今回の発表で一番気になるのは、選手の起用方法や戦術的なことまで踏み込んだ発言。これは一体誰の判断で、誰の責任の下で発せられた方針なのか。
社長なのか?存在がハッキリしないGMなのか?強化部なのか?
本来監督が決めるべき部分にまで踏み込む越権行為に近い方針。
監督が早野氏に決まった理由が透けて見える。
始まる前からこんなことは言いたくないが、これで結果がでなかった時に一体誰が責任を取るのか?
監督を解任して終わりでは済ませれないよ。左伴さん。
腹括れよ!
人間どん底に落ちたり、深い挫折から這い上がってくる時が一番パワーを必要とする。
そして、その谷底から這い上がってきた人間は強い。とてつもなく。
マスコミから揶揄され、サポーターから蔑まされても、それでもクラブの再建に果敢にチャレンジしようとしている早野新監督を俺は全面的に支援する。
そして、全力で努力してくれる事を信じている。
結果に対しての責任は全面的にフロントにある。
▲
by tricoparasol
| 2006-12-29 00:04
| マリノス